=======================================================================
『メルマガ日本国際フォーラム』(2020年9-10月号/通算第98号)
https://www.jfir.or.jp
2020年9月20日 公益財団法人日本国際フォーラム
=======================================================================
ご挨拶
『メルマガ日本国際フォーラム』は、日本における外交国際問題に関する数少ない民間、非営利、独立、非党派のシンクタンクの一つである日本国際フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。
本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム会員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンクよりその旨をご連絡ください。
今回お届けする9-10月号では、下記の3つのニュースをお届けいたします。
代表理事・会長 伊藤 憲一
代表理事・理事長 渡辺 まゆ
■大型研究プロジェクト「パワー・トランジション時代の日本の総合外交戦略」の政策提言発表さる
■国際政経懇話会「世界の宇宙開発の動向と日本の課題」(講師:鈴木一人氏)開催さる
■e-論壇「百花斉放」最近2ヵ月間の議論
■大型研究プロジェクト「パワー・トランジション時代の日本の総合外交戦略」の政策提言発表さる
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
当フォーラムは、2017年度より3年度にわたり大型研究プロジェク ト「パワー・トランジション時代の日本の総合外交戦略」を実施してまいり ましたところ、このたびこのプロジェクト傘下の3つの分科会による最終成 果物(政策提言)がそれぞれ発表されました。
このレポートは、今日の中国のあるがままの姿を克明に描きつつ、地域/国際秩序、通商、科学技術、安全保障あるいは北朝鮮問題、台湾問題などテーマ別・地域別のさまざまな領域において中国がもたらしうるリスクとオポチュニティ(機会)を、日米双方の視座から明らかにしています。日米両国の対中認識をめぐる共通点と相違点にも光を当てたこのレポートは、専門家はもとより、中国問題に関心を寄せるすべての方にとっての最良のテキストといえます。
各政策提言の全文は、以下のリンクよりご覧いただけます。
●「政策提言 変容するユーラシア国際戦略環境と日本の対応」
https://www.jfir.or.jp/j/activities/reseach/pdf/200801_pr.html
●「政策提言 地経学時代の日本の経済外交」
https://www.jfir.or.jp/j/activities/reseach/pdf/200803_pr.html
●「政策提言 新段階の日本の海洋戦略」
https://www.jfir.or.jp/j/activities/reseach/pdf/200727_pr.html
■国際政経懇話会「世界の宇宙開発の動向と日本の課題」(講師:鈴木一人氏)開催さる
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
さる7月31日、当フォーラムは、鈴木一人・北海道大学教授を講師に迎え、 第322回国際政経懇話会を開催しました。当日は、「世界の宇宙開発の動向 と日本の課題」のテーマの下、宇宙開発競争における米ソ時代と米中時代の相 違点や新たな秩序を形成しつつある宇宙通信インフラの国際的影響、そして 「自立した宇宙利用大国」を日本が目指すべき理由等について伺いました。
その概要については、以下のリンクよりご覧ください。
●第322回国際政経懇話会「世界の宇宙開発の動向と日本の課題」メモ
https://www.jfir.or.jp/j/activities/roundtables/322_200731.htm
●これまでに開催された国際政経懇話会
https://www.jfir.or.jp/j/activities/roundtables.html
■e-論壇「百花斉放」最近2ヵ月間の議論
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
当フォーラムは、外交国際問題に関するシンクタンクの一つとしてこれまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ( https://www.jfir.or.jp )上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「百花斉放」を開設しました。e-論壇「百花斉放」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。
このようなe-論壇「百花斉放」の最近2ヵ月間(2020年7月20日~ 2020年9月17日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。新規のテーマについて投稿を希望される場合は、トップページ( https://www.jfir.or.jp)の「e-論壇『百花斉放』」欄の左上にある「 Click」ボタンをクリックして、投稿一覧に入り、ページ冒頭の「新規投稿」をクリックして、ご投稿ください。また、すでに掲載済の各投稿に対するコメント投稿を希望される場合は、コメントを希望される投稿のタイトルをクリックし、投稿本文に入り、その末尾にある「この投稿にコメントする」をクリック して、ご投稿ください。
なお、e-論壇は、日本国際フォーラムの姉妹団体であるグローバル・フォーラム、東アジア共同体評議会のホームページ上においても、それぞれ「議論百出」「百家争鳴」の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。
●(連載2)安倍政権の対外政策の評価――首相辞任にあたって
袴田 茂樹(日本国際フォーラム評議員/青学・新潟県立大学名誉教授)(2020年9月17日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4886
●(連載1)安倍政権の対外政策の評価――首相辞任にあたって
袴田 茂樹(日本国際フォーラム評議員/青学・新潟県立大学名誉教授)(2020年9月16日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4885
●(連載2)現実主義者・スコウクロフト氏の調整手腕と信念
笹島 雅彦(跡見学園女子大学教授)(2020年9月15日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4884
●菅外交、戦略的ビジョンの明示を
鍋嶋 敬三(評論家)(2020年9月15日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4883
●(連載1)現実主義者・スコウクロフト氏の調整手腕と信念
笹島 雅彦(跡見学園女子大学教授)(2020年9月14日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4882
●「オープン化」思考に反する中国IT政策
伊藤 洋(山梨大学名誉教授)(2020年9月12日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4881
●(連載2)ロシア改憲「領土割譲禁止条項」をめぐる袴田茂樹氏の見解に思う
加藤 成一(元弁護士)(2020年9月10日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4880
●(連載1)ロシア改憲「領土割譲禁止条項」をめぐる袴田茂樹氏の見解に思う
加藤 成一(元弁護士)(2020年9月9日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4879
●対日勝利経験に惑わされた米国の75年
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2020年9月8日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4878
●「オハイオ州を制する者が米大統領に」のジンクス
山田 禎介(国際問題ジャーナリスト)(2020年9月6日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4877
●(連載2)チェコ代表団の台湾訪問が意味すること
山田 禎介(国際問題ジャーナリスト)(2020年9月4日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4876
●(連載1)チェコ代表団の台湾訪問が意味すること
山田 禎介(国際問題ジャーナリスト)(2020年9月3日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4875
●(連載2)新憲法の「領土割譲禁止」条項に北方領土問題は該当するか
袴田 茂樹(日本国際フォーラム評議員/青学・新潟県立大学名誉教授)(2020年9月2日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4874
●(連載1)新憲法の「領土割譲禁止」条項に北方領土問題は該当するか
袴田 茂樹(日本国際フォーラム評議員/青学・新潟県立大学名誉教授)(2020年9月1日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4873
●安倍総理の辞意表明によせて
荒木 和博(特定失踪者問題調査会代表)(2020年8月31日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4872
●(連載2)中国の体制変革に踏み込んだポンぺオ米国務長官演説
笹島 雅彦(跡見学園女子大学教授)(2020年8月27日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4870
●コロナ禍の世界におけるSDGsと日本の課題
廣野 良吉(日本国際フォーラム評議員/成蹊大学名誉教授)(2020年8月27日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4871
●(連載1)中国の体制変革に踏み込んだポンぺオ米国務長官演説
笹島 雅彦(跡見学園女子大学教授)(2020年8月26日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4869
●(連載2)ベラルーシ情勢から比エドゥサ革命を想起する
葛飾 西山(元教員・フリーライター)(2020年8月25日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4868
●(連載1)ベラルーシ情勢から比エドゥサ革命を想起する
葛飾 西山(元教員・フリーライター)(2020年8月24日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4867
●安倍首相連続在職1位の課題
鍋嶋 敬三(評論家)(2020年8月24日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4866
●金正恩氏に権限の委譲などできない
荒木 和博(特定失踪者問題調査会代表)(2020年8月22日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4865
●(連載2)中国最大の弱点は貿易・先端技術の対米依存体質
加藤 成一(元弁護士)(2020年8月20日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4864
●(連載1)中国最大の弱点は貿易・先端技術の対米依存体質
加藤 成一(元弁護士)(2020年8月19日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4863
●米国の同一政権に複数ラインが並立する強み
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2020年8月18日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4862
●米国との「核共有」を検討せよ
加藤 成一(元弁護士)(2020年8月7日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4861
●「ミスター・デモクラシー」李登輝元総統逝く
船田 元(衆議院議員)(2020年8月6日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4860
●(連載2)トランプ擁護論に異議あり
河村 洋(外交評論家)(2020年8月6日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4859
●(連載1)トランプ擁護論に異議あり
河村 洋(外交評論家)(2020年8月5日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4858
●拉致被害者が北朝鮮の混乱した社会で生きているということ
荒木 和博(特定失踪者問題調査会代表)(2020年8月4日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4857
●米大統領選挙、バイデンリードは話半分に
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2020年7月31日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4856
●「専守防衛」とはそもそも何ぞや:伊藤洋氏の見解に思う
加藤 成一(元弁護士)(2020年7月30日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4855
●(連載2)何故プーチン政権の延命か――利権構造温存の「裏技」
袴田 茂樹(日本国際フォーラム評議員/青学・新潟県立大学名誉教授)(2020年7月29日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4854
●(連載1)何故プーチン政権の延命か――利権構造温存の「裏技」
袴田 茂樹(日本国際フォーラム評議員/青学・新潟県立大学名誉教授)(2020年7月28日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4853
●米中、体制間闘争へ転換点
鍋嶋 敬三(評論家)(2020年7月27日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4852
●(連載2)コロナウイルスの陰で動くイラン情勢
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2020年7月23日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4851
●(連載1)コロナウイルスの陰で動くイラン情勢
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2020年7月22日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4850
●「敵基地攻撃能力」の実像を直視せよ
伊藤 洋(山梨大学名誉教授)(2020年7月22日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4849
●(連載2)「敵基地攻撃能力」に慎重な船田元氏の見解に思う
加藤 成一(元弁護士)(2020年7月21日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4848
●(連載1)「敵基地攻撃能力」に慎重な船田元氏の見解に思う
加藤 成一(元弁護士)(2020年7月20日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4847
_____________________________________
■『メルマガ日本国際フォーラム』は、隔月の発行です。
次号は2020年11月20日にお届けします。
■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレスjfir@jfir.or.jp へお願いします。
本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、『メルマガ日本国際フォーラム』をご覧ください。
公益財団法人日本国際フォーラム事務局(担当 大矢)
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301
電話 03-3584-2190 FAX 03-3589-5120
_____________________________________