バックナンバー
back number

『メルマガ日本国際フォーラム』(2020年7−8月号/通算第97号)

=======================================================================
『メルマガ日本国際フォーラム』(2020年7−8月号/通算第97号)
https://www.jfir.or.jp

2020年7月20日 公益財団法人日本国際フォーラム

=======================================================================

ご挨拶

『メルマガ日本国際フォーラム』は、日本における外交国際問題に関する数少ない民間、非営利、独立、非党派のシンクタンクの一つである日本国際フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。

本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム会員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンクよりその旨をご連絡ください。

今回お届けする7−8月号では、下記の3つのニュースをお届けいたします。

代表理事・会長 伊藤 憲一
代表理事・理事長 渡辺 まゆ

■国際政経懇話会「『コロナ後』の国際秩序と日本の対応」(講師:詫摩佳代氏)開催さる

■『日本国際フォーラム会報』2020年春季号発行

■e-論壇「百花斉放」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■国際政経懇話会「『コロナ後』の国際秩序と日本の対応」(講師:詫摩佳代氏)開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 さる6月3日、当フォーラムは、詫摩佳代・東京都立大学法学部教授を講師 に迎え、第321回国際政経懇話会を開催しました。当日は、「『コロナ後』 の国際秩序と日本の対応」のテーマの下、米中対立で苦境に立つグローバルヘ ルスの国際協力枠組や今次コロナ禍で浮き彫りとなったWTOの制度的問題点、 そしてミドルパワーとしての日本が今後グローバルヘルス分野で果たすべき課 題等について伺いました。

 その概要については、以下のリンクよりご覧ください。

●第321回国際政経懇話会「『コロナ後』の国際秩序と日本の対応」メモ
https://www.jfir.or.jp/j/activities/roundtables/321_200603.htm

●これまでに開催された国際政経懇話会
https://www.jfir.or.jp/j/activities/roundtables.html

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■『日本国際フォーラム会報』2020年夏季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムの印刷メディアの機関紙(季刊)である『日本国際フォーラム 会報』の最新号(2020年夏季号)が、2020年7月1日付けで発行され ましたので、以下のリンクよりご覧下さい。本号のトップニュースは、「コロ ナの今 コロナの後 JFIRウェブサイト上に緊急特設ページ開設」です。

●『日本国際フォーラム会報』最新号
https://www.jfir.or.jp/j/activities/enlightenment/bulletin/107.htm

『日本国際フォーラム会報』の2002年冬季号以降のバックナンバーは、以下のリンクよりご覧いただけます。

●『日本国際フォーラム会報』のバックナンバー https://www.jfir.or.jp/j/activities/enlightenment/bulletin.html

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■e-論壇「百花斉放」最近2ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムは、外交国際問題に関するシンクタンクの一つとしてこれまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ( https://www.jfir.or.jp )上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「百花斉放」を開設しました。e-論壇「百花斉放」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「百花斉放」の最近2ヵ月間(2020年5月20日〜 2020年7月18日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。新規のテーマについて投稿を希望される場合は、トップページ( https://www.jfir.or.jp)の「e-論壇『百花斉放』」欄の左上にある「 Click」ボタンをクリックして、投稿一覧に入り、ページ冒頭の「新規投稿」をクリックして、ご投稿ください。また、すでに掲載済の各投稿に対するコメント投稿を希望される場合は、コメントを希望される投稿のタイトルをクリックし、投稿本文に入り、その末尾にある「この投稿にコメントする」をクリック して、ご投稿ください。

 なお、e-論壇は、日本国際フォーラムの姉妹団体であるグローバル・フォーラム、東アジア共同体評議会のホームページ上においても、それぞれ「議論百出」「百家争鳴」の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。

◇◆◇ 7月 ◇◆◇ 

●米国はいま価値観の変捻のまっただ中にある
村上 忠司(会社員)(2020年7月18日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4846

●米中の「ライバル・パートナーシップ」
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2020年7月16日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4845

●(連載2)敵基地攻撃能力の可否と課題
船田 元(衆議院議員)(2020年7月15日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4844

●(連載1)敵基地攻撃能力の可否と課題
船田 元(衆議院議員)(2020年7月14日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4843

●尖閣で中国に生ぬるい安倍政権
鍋嶋 敬三(評論家)(2020年7月13日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4842

●陸上型イージスに替えての敵基地攻撃能力は欺瞞
伊藤 洋(山梨大学名誉教授)(2020年7月10日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4841

●(連載2)ドイツからの米軍撤退による最悪の事態
河村 洋(外交評論家)(2020年7月9日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4840

●(連載1)ドイツからの米軍撤退による最悪の事態
河村 洋(外交評論家)(2020年7月8日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4839

●(連載2)感染症ウイルスとの「戦い」とは?
武田 悠基(日本国際フォーラム研究員)(2020年7月7日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4838

●(連載1)感染症ウイルスとの「戦い」とは?
武田 悠基(日本国際フォーラム研究員)(2020年7月6日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4837

●トランプ落選を安易に語るなかれ
木村 勉(年金生活者)(2020年7月4日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4836

●世論調査で不正とは言語道断
伊藤 洋(山梨大学名誉教授)(2020年7月2日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4835

●(連載2)「盛り上がりに欠ける」都知事選の見方
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2020年7月2日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4834

●(連載1)「盛り上がりに欠ける」都知事選の見方
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2020年7月1日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4833

◇◆◇ 6月 ◇◆◇ 


歴史的偉人の断罪はいくら何でもやり過ぎだ
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2020年6月29日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4832

●日本の国内線セキュリティー管理の杜撰さ
北原 二郎(会社員)(2020年6月26日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4831

●政治家は私益のために法律をつくるのか
赤峰 和彦(自営業)(2020年6月25日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4830

●(連載2)北朝鮮は何を狙っているのか
松川 るい(参議院議員)(2020年6月24日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4829

●(連載1)北朝鮮は何を狙っているのか
松川 るい(参議院議員)(2020年6月23日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4828

●黒人描写に見るNHKの米国認識のいびつさ
伊藤 洋(山梨大学名誉教授)(2020年6月19日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4827

●香港国家安全法と米人種差別暴動
船田 元(衆議院議員)(2020年6月18日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4826

●対北朝鮮「対話路線」で失敗したトランプ外交
加藤 成一(元弁護士)(2020年6月16日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4825

●G7は存在意義を示せ
鍋嶋 敬三(評論家)(2020年6月15日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4824

●(連載2)米国の持つ二面性の発露としての黒人暴動問題
大矢 実(日本国際フォーラム研究員)(2020年6月14日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4823

●(連載1)米国の持つ二面性の発露としての黒人暴動問題
大矢 実(日本国際フォーラム研究員)(2020年6月13日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4822

●(連載2)コロナ対策における自衛隊の貢献を正しく知ろう
篠田 英朗(東京外国語大学大学院教授)(2020年6月12日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4821

●(連載1)コロナ対策における自衛隊の貢献を正しく知ろう
篠田 英朗(東京外国語大学大学院教授)(2020年6月11日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4820

●アメリカで大統領選挙がないなんてことはあり得ない
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2020年6月10日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4819

●無策外交がもたらした横田滋さん無念の逝去
伊藤 洋(山梨大学名誉教授)(2020年6月9日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4818

●(連載1)新型コロナ禍に非伝統的安全保障の多面性を見る
武田 悠基(日本国際フォーラム研究員)(2020年6月5日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4816

●(連載2)新型コロナ禍に非伝統的安全保障の多面性を見る
武田 悠基(日本国際フォーラム研究員)(2020年6月4日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4817

●(連載2)改めて「対中外交の4本柱」を提起する
北原 二郎(会社員)(2020年6月1日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4815
◇◆◇ 5月 ◇◆◇ 


●グレネル駐独米国大使について
河村 洋(外交評論家)(2020年5月31日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4814

●緊急事態宣言は解除されど緊急事態措置は続くという矛盾
桜井 宏之(軍事問題研究会 代表)(2020年5月31日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4812

●(連載1)改めて「対中外交の4本柱」を提起する
北原 二郎(会社員)(2020年5月31日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4813

●(連載2)新型コロナで問われる「便宜置籍船」の正当性
山崎 正晴(危機管理コンサルタント)(2020年5月28日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4811

●(連載1)新型コロナで問われる「便宜置籍船」の正当性
山崎 正晴(危機管理コンサルタント)(2020年5月27日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4810

●(連載2)「収束」と「終息」は違う—コロナ対策の出口戦略を考える起点として
桜井 宏之(軍事問題研究会代表)(2020年5月26日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4809

●(連載1)「収束」と「終息」は違う—コロナ対策の出口戦略を考える起点として
桜井 宏之(軍事問題研究会代表)(2020年5月25日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4808

●イデオロギー正面に「米中冷戦」本格化
鍋嶋 敬三(評論家)(2020年5月25日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4807

●空港での検疫厳重化こそが死活的国益
篠田 英朗(東京外国語大学大学院教授)(2020年5月23日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4806

●続・数字で見るわが国のコロナ感染状況
坂本 正弘(日本国際フォーラム上席研究員)(2020年5月22日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4805

●(連載2)ソフトバンクグループの躓きに見る世界経済の暗雲
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2020年5月21日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4804

●(連載1)ソフトバンクグループの躓きに見る世界経済の暗雲
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2020年5月20日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4802

_____________________________________

■『メルマガ日本国際フォーラム』は、隔月の発行です。
次号は2020年9月20日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレスjfir@jfir.or.jp へお願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、『メルマガ日本国際フォーラム』をご覧ください。

公益財団法人日本国際フォーラム事務局(担当 大矢)
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301
電話 03-3584-2190 FAX 03-3589-5120

_____________________________________