バックナンバー
back number

『メルマガ日本国際フォーラム』(2019年9-10月号/通算第92号)

=======================================================================
『メルマガ日本国際フォーラム』(2019年9-10月号/通算第92号)
https://www.jfir.or.jp

2019年9月20日 公益財団法人日本国際フォーラム

=======================================================================

ご挨拶

『メルマガ日本国際フォーラム』は、日本における外交国際問題に関する数少ない民間、非営利、独立、非党派のシンクタンクの一つである日本国際フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。次号は11月20日にお届けいたします。

本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム会員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンクよりその旨をご連絡ください。

今回お届けする9-10月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。

代表理事・会長 伊藤 憲一
代表理事・理事長 渡辺 まゆ

1.国際政経懇話会「外国人の受入れと共生社会の実現」(講師:佐々木聖子氏)開催さる

2.e-論壇「百花斉放」最近3ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.国際政経懇話会「外国人の受入れと共生社会の実現」(講師:佐々木聖子氏)開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 さる7月24日、当フォーラムは、佐々木聖子・出入国在留管理庁長官(初代)を講師に迎え、第315回国際政経懇話会を開催しました。当日は、「外国人の受入れと共生社会の実現」のテーマの下、近年、急増する在留外国人の在留管理業務の現状や、今年4月の入管法改正を踏まえた外国人人材の受け入れの新たな指針などについて伺いました。

 その概要については、以下のリンクより「第315回国際政経懇話会メモ 『外国人の受入れと共生社会の実現』」をご覧ください。

●第315回国際政経懇話会「外国人の受入れと共生社会の実現」メモ
https://www.jfir.or.jp/j/activities/roundtables/315_190724.htm

●これまでに開催された国際政経懇話会
https://www.jfir.or.jp/j/activities/roundtables.html

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2.e-論壇「百花斉放」最近3ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムは、外交国際問題に関するシンクタンクの一つとしてこれまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ( https://www.jfir.or.jp )上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「百花斉放」を開設しました。e-論壇「百花斉放」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「百花斉放」の最近2ヵ月間(2019年7月17日~2019年9月19日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。新規のテーマについて投稿を希望される場合は、トップページ( https://www.jfir.or.jp)の「e-論壇『百花斉放』」欄の左上にある「 Click」ボタンをクリックして、投稿一覧に入り、ページ冒頭の「新規投稿」をクリックして、ご投稿ください。また、すでに掲載済の各投稿に対するコメント投稿を希望される場合は、コメントを希望される投稿のタイトルをクリックし、投稿本文に入り、その末尾にある「この投稿にコメントする」をクリック して、ご投稿ください。

 なお、e-論壇は、日本国際フォーラムの姉妹団体であるグローバル・フォーラム、東アジア共同体評議会のホームページ上においても、それぞれ「議論百出」「百家争鳴」の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。

◇◆◇ 9月 ◇◆◇ 

●(連載2)日韓関係悪化はアメリカ弱体化の兆候である
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2019年9月19日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4627

●(連載2)他国も受入可能な「平和な国際環境」を
牛島 薫(団体職員)(2019年9月18日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4625

●(連載1)日韓関係悪化はアメリカ弱体化の兆候である
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2019年9月18日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4626

●(連載1)他国も受入可能な「平和な国際環境」を
牛島 薫(団体職員)(2019年9月17日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4624

●日韓問題を考えながらも、香港について発言せよ
篠田 英朗(東京外国語大学大学院教授)(2019年9月13日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4623

●(連載2)売られた喧嘩は買わなくてはならない
袴田 茂樹(日本国際フォーラム評議員)(2019年9月12日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4622

●安倍外交、戦略立て直しを
鍋嶋 敬三(評論家)(2019年9月12日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4621

●(連載1)売られた喧嘩は買わなくてはならない
袴田 茂樹(日本国際フォーラム評議員)(2019年9月11日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4620

●道を外した国会議員も民心を映す鏡か
伊藤 洋(山梨大学名誉教授)(2019年9月10日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4619

●(連載2)中国の現代化に必要な平和な国際環境
韓 前偉(留学生)(2019年9月8日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4618

●(連載1)中国の現代化に必要な平和な国際環境
韓 前偉(留学生)(2019年9月7日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4617

●(連載2)韓国の反日感情を助長する日本人
赤峰 和彦(自営業)(2019年9月6日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4616

●(連載1)韓国の反日感情を助長する日本人
赤峰 和彦(自営業)(2019年9月5日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4615

●米トウモロコシ輸入拡大の先にくるものは何か
伊藤 洋(山梨大学名誉教授)(2019年9月5日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4614

●(連載2)潮目を迎えた韓国政局
荒木 和博(拓殖大学教授・特定失踪者問題調査会代表)(2019年9月3日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4613

●(連載1)潮目を迎えた韓国政局
荒木 和博(拓殖大学教授・特定失踪者問題調査会代表)(2019年9月2日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4612
◇◆◇ 8月 ◇◆◇ 


●(連載3)文在寅は韓国をどこに連れていくのか
松川 るい(参議院議員(自由民主党))(2019年8月30日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4611

●(連載2)文在寅は韓国をどこに連れていくのか
松川 るい(参議院議員(自由民主党))(2019年8月29日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4610

●(連載1)文在寅は韓国をどこに連れていくのか
松川 るい(参議院議員(自由民主党))(2019年8月28日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4609

●(連載2)「護憲的改憲」を謳う野党党首に国際法軽視を見る
篠田 英朗(東京外国語大学大学院教授)(2019年8月27日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4608

●(連載1)「護憲的改憲」を謳う野党党首に国際法軽視を見る
篠田 英朗(東京外国語大学大学院教授)(2019年8月26日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4607

●「One Issue政治選択」という危険
伊藤 洋(山梨大学名誉教授)(2019年8月23日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4606

●北の核容認「暫定協定」日本に用意はあるか?
鍋嶋 敬三(評論家)(2019年8月22日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4605

●(連載2)第1回「欧州政策パネル」に参加して
河村 洋(外交評論家)(2019年8月20日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4604

●改憲はその過程が大切
船田 元(衆議院議員(自由民主党))(2019年8月19日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4602

●(連載1)第1回「欧州政策パネル」に参加して
河村 洋(外交評論家)(2019年8月19日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4603

●(連載2)日米に相通ずる選挙とポピュリズムの関係
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2019年8月8日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4601

●(連載1)日米に相通ずる選挙とポピュリズムの関係
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2019年8月7日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4600

●(連載2)リベラル国際秩序の自壊を防げ
河村 洋(外交評論家)(2019年8月6日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4599

●(連載1)リベラル国際秩序の自壊を防げ
河村 洋(外交評論家)(2019年8月5日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4598

●(連載2)「主権者教育」のあり方を問う
篠田 英朗(東京外国語大学大学院教授)(2019年8月2日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4597

●(連載1)「主権者教育」のあり方を問う
篠田 英朗(東京外国語大学大学院教授)(2019年8月1日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4596
◇◆◇ 7月 ◇◆◇ 


「はやぶさ2」の偉業に見る日本流の宇宙事業
船田 元(衆議院議員(自由民主党))(2019年7月31日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4595

●(連載2)今次参院選の結果をふりかえって
加藤 成一(元弁護士)(2019年7月30日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4594

●(連載1)今次参院選の結果をふりかえって
加藤 成一(元弁護士)(2019年7月29日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4593

●(連載2)日本の政策形成過程のさらなる民主化に向けて
小野寺 栄(松下政経塾第37期生)(2019年7月26日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4592

●「タラワの戦い」76年目の鎮魂
鍋嶋 敬三(評論家)(2019年7月26日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4591

●(連載1)日本の政策形成過程のさらなる民主化に向けて
小野寺 栄(松下政経塾第37期生)(2019年7月25日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4590

●(連載2)ポピュリズムがもたらす米国内政治の捻じれ構造
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2019年7月24日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4589

●(連載1)ポピュリズムがもたらす米国内政治の捻じれ構造
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2019年7月23日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4588

●(連載2)「境界線」に立つ香港人
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2019年7月22日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4587

●(連載1)「境界線」に立つ香港人
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2019年7月21日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4586

●年金問題は若者の自民党支持を減らさない
篠田 英朗(東京外国語大学大学院教授)(2019年7月20日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4584

●閉塞感漂う文在寅政権
荒木 和博(拓殖大学教授・特定失踪者問題調査会代表)(2019年7月18日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4583

●国際社会での立ち位置に苦悩する韓国
赤峰 和彦(自営業)(2019年7月17日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4582

_____________________________________

■『メルマガ日本国際フォーラム』は、隔月の発行です。次号は11月20日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレスjfir@jfir.or.jp へお願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、『メルマガ日本国際フォーラム』をご覧ください。

公益財団法人日本国際フォーラム事務局(担当 大矢)
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301
電話 03-3584-2190 FAX 03-3589-5120

_____________________________________