バックナンバー
back number

『メルマガ日本国際フォーラム』(2018年11-12月号/通算第87号)

=======================================================================
『メルマガ日本国際フォーラム』(2018年11-12月号/通算第87号)
 https://www.jfir.or.jp

2018年11月20日 公益財団法人日本国際フォーラム

=======================================================================

ご挨拶

『メルマガ日本国際フォーラム』は、日本における外交国際問題に関する数少ない民間、非営利、独立、非党派のシンクタンクの一つである日本国際フォーラムの活動の最新状況を、広く当フォーラム内外の皆様にご報告することを目的として隔月で発行しております。次号は1月20日にお届けいたします。

本メルマガは、購読無料であり、当フォーラム会員を中心として、これまでご縁のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンクよりその旨をご連絡ください。

今回お届けする11-12月号では、下記の4つのニュースをお届けいたします。

代表理事・会長  伊藤 憲一

1.『日本国際フォーラム会報』2018年秋季号発行

2.国際政経懇話会「質的に変わる国際情勢と日露関係」(講師:袴田茂樹)開催さる

3.外交円卓懇談会「一帯一路構想の現状と将来の展望」(講師:賈晋京)開催さる

4.e-論壇「百花斉放」最近3ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1.『日本国際フォーラム会報』2018年秋季号発行

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムの印刷メディアの機関紙(季刊)である『日本国際フォーラム会報』の最新号(2018年秋季号)が、10月1日付けで発行されましたので、以下のリンクよりご覧下さい。『日本国際フォーラム会報』の2002年冬季号から2018年夏季号までのバックナンバーも、以下のリンクよりご覧いただけます。

●『日本国際フォーラム会報』2018年秋季号

●『日本国際フォーラム会報』のバックナンバー

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2.国際政経懇話会「質的に変わる国際情勢と日露関係」(講師:袴田茂樹)開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 さる10月19日、当フォーラムは、袴田茂樹日本国際フォーラム評議員・上席研究員/新潟県立大学教授を講師に迎え、第307回国際政経懇話会を開催しました。当日は、「質的に変わる国際情勢と日露関係」のテーマの下、日本の対露交渉の原理原則およびロシア国家のアイデンティティ等について伺いました。

 その概要については、以下のリンクより「第307回国際政経懇話会メモ『質的に変わる国際情勢と日露関係』」をご覧ください。

●第307回国際政経懇話会「質的に変わる国際情勢と日露関係」メモ

●これまでに開催された国際政経懇話会

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

3.外交円卓懇談会「一帯一路構想の現状と将来の展望」(講師:賈晋京)開催さる

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 さる10月25日、当フォーラムは、賈晋京中国人民大学重陽金融研究院院長補佐を講師に迎え、第148回外交円卓懇談会を開催しました。当日は、「一帯一路構想の現状と将来の展望」のテーマの下、中国における産業構造の変化、およびかかる変化への対応策としての「一帯一路」の可能性などについて伺いました。

 その概要については、以下のリンクより「第148回外交円卓懇談会『一帯一路構想の現状と将来の展望』メモ」をご覧ください。

●第148回外交円卓懇談会「一帯一路構想の現状と将来の展望」メモ

●これまでに開催された外交円卓懇談会

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

4.e-論壇「百花斉放」最近3ヵ月間の議論

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 当フォーラムは、外交国際問題に関するシンクタンクの一つとしてこれまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当フォーラム内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にホームページ( https://www.jfir.or.jp )上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「百花斉放」を開設しました。e-論壇「百花斉放」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。

 このようなe-論壇「百花斉放」の最近2ヵ月間(2018年9月20日~11月20日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。トップページ( https://www.jfir.or.jp )の「e-論壇『百花斉放』」欄の左上にある「Click」ボタンをクリックして、「投稿一覧」欄に入り、各投稿タイトルの右側にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。また、新規のテーマについて投稿を希望する場合は、「新規投稿する」をクリックして、ご投稿ください。

 なお、e-論壇は、日本国際フォーラムの姉妹団体であるグローバル・フォーラム、東アジア共同体評議会のホームページ上においても、それぞれ「議論百出」「百家争鳴」の名前で展開されており、3団体で立体的に運営されております。

◇◆◇ 11月 ◇◆◇

●(連載2)米国の中間選挙を終えて
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2018年11月20日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4413

●(連載1)米国の中間選挙を終えて
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2018年11月19日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4412

●北方領土と日ロ平和条約締結問題
橋本 宏(日本国際フォーラム顧問/元駐シンガポール大使)(2018年11月15日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4411

●危うい歯舞、色丹の「2島先行返還論」
杉浦 正章(政治評論家)(2018年11月15日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4410

●ヨーロッパの良識のピンチ
船田 元(衆議院議員(自由民主党))(2018年11月14日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4409

●シエラレオネについて考える
篠田 英朗(東京外国語大学大学院教授)(2018年11月13日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4408

●日本の海洋安保プレゼンスに評価
鍋嶋 敬三(評論家)(2018年11月12日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4407

●(連載2)プーチン氏の平和条約提言の問題点
袴田 茂樹(日本国際フォーラム評議員)(2018年11月8日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4406

●トランプが直面する「決められない政治」
杉浦 正章(政治評論家)(2018年11月8日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4405

●(連載1)プーチン氏の平和条約提言の問題点
袴田 茂樹(日本国際フォーラム評議員)(2018年11月7日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4404

●香港「一国二制度」は終焉間近か
四方 立夫(エコノミスト)(2018年11月6日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4403

●危機に直面する自由貿易体制
船田 元(衆議院議員(自由民主党))(2018年11月5日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4402

●アメリカでの奨学金削減と中国の留学生誘致
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2018年11月2日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4401

●日中 「第三国でのインフラ開発協力」は経済原則に則って
四方 立夫(エコノミスト)(2018年11月1日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4400


◇◆◇ 10月 ◇◆◇

●新聞の社会的役割が終わる日
中村 仁(元全国紙記者)(2018年10月31日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4399

●中国の対日大接近は「強国路線」の一環
杉浦 正章(政治評論家)(2018年10月30日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4398

●日本主導のTPPがイギリスの危機を救う
赤峰 和彦(自営業)(2018年10月29日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4397

●英中および英欧関係に関して三船恵美教授に質問
河村 洋(外交評論家)(2018年10月26日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4396

●「一帯一路」構想と日本のインフラ支援
倉西 雅子(政治学者)(2018年10月26日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4395

●サウジの米、トルコとの軋轢深刻化
杉浦 正章(政治評論家)(2018年10月25日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4394

●トウ小平の柔らかな手
鍋嶋 敬三(評論家)(2018年10月24日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4393

●わが国の北極戦略はどうあるべきか
四方 立夫(エコノミスト)(2018年10月23日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4392

●マイクロ・プラスチックの害
船田 元(衆議院議員(自由民主党))(2018年10月22日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4391

●ノーベル平和賞と国際法の正義
篠田 英朗(東京外国語大学大学院教授)(2018年10月18日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4390

●日米で始動する新貿易協議の行方
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2018年10月16日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4389

●(連載2)中国・欧州関係から日本の安保への影響を考える
三船 恵美(駒澤大学教授)(2018年10月16日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4388

●首相は為政者の義務感から消費増税決断
杉浦 正章(政治評論家)(2018年10月16日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4387

●(連載1)中国・欧州関係から日本の安保への影響を考える
三船 恵美(駒澤大学教授)(2018年10月15日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4386

●進化する日米同盟
四方 立夫(エコノミスト)(2018年10月12日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4385

●(連載2)デービッド・フラム著『Trumpocracy』から見た米国政治
河村 洋(外交評論家)(2018年10月11日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4384

●ピントが問題の小泉小じゅうと発言
杉浦 正章(政治評論家)(2018年10月10日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4382

●(連載1)デービッド・フラム著『Trumpocracy』から見た米国政治
河村 洋(外交評論家)(2018年10月10日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4383

●羽田新ルート問題で欠けている議論
橋本 宏(日本国際フォーラム顧問/元駐シンガポール大使)(2018年10月9日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4381

●尖閣防衛に注目の日米統合作戦論
鍋嶋 敬三(評論家)(2018年10月9日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4380

●サイバー犯罪と無法社会
山崎 正晴(危機管理コンサルタント)(2018年10月5日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4379

●SNS事業者が「私的検閲機関」になる日
倉西 雅子(政治学者)(2018年10月4日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4378

●改憲へ大きくシフト:第4次改造内閣
杉浦 正章(政治評論家)(2018年10月3日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4377

●憲法は一から作り直すべきだ
赤峰 和彦(自営業)(2018年10月2日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4376

●安倍3選めぐる新聞論調の内向き志向
中村 仁(元全国紙記者)(2018年10月1日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4375

◇◆◇ 9月 ◇◆◇

●トランプのごり押しに手をこまねく必要はない
杉浦 正章(政治評論家)(2018年9月28日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4374

●進む韓国の米国離れ
古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2018年9月27日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4373

●篠田英朗教授の「欧州で日本の人口減少を考える」に思う
加藤 成一(元弁護士)(2018年9月26日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4372

●秩序転換期に「強靱な日本」目指せ
鍋嶋 敬三(評論家)(2018年9月25日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4371

●ドイツ西部訪問で感じたこと
池尾 愛子(早稲田大学教授)(2018年9月24日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4370

●(連載2)欧州で日本の人口減少を考える
篠田 英朗(東京外国語大学大学院教授)(2018年9月21日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4369

●安倍はひしめく重要日程で成果を
杉浦 正章(政治評論家)(2018年9月21日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4368

●(連載1)欧州で日本の人口減少を考える
篠田 英朗(東京外国語大学大学院教授)(2018年9月20日)
https://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/index.php?title=&form[no]=4367

_____________________________________

■『メルマガ日本国際フォーラム』は、隔月の発行です。次号は1月20日にお届けします。

■ご連絡先  本メルマガに関するお問い合わせは、メールアドレスjfir@jfir.or.jp へお願いします。

本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、『メルマガ日本国際フォーラム』をご覧ください。

公益財団法人日本国際フォーラム事務局(担当 大矢)
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301
電話 03-3584-2190 FAX 03-3589-5120

_____________________________________